3R推進全国大会は毎年10月に環境省と3R活動推進フォーラム、自治体等の共同で開催しています。国⺠・事業者・行政が一堂に会し、循環型社会の形成に関するそれぞれの知識や経験を交換するとともに、参加者一人一人が自らのライフスタイルを見直す機会を提供し、ごみの減量・再資源化などの3R推進に関する理解を深め、ごみゼロ社会の実現や循環型社会の形成に向けた取組を推進することを目的としています。
第15回3R推進全国大会in和歌山
【受付を終了しました】第15回3R推進全国大会in和歌山
|
第17回3R推進全国大会
参加者募集中
- 日時令和5年10月25日(水)13:00~16:30(受付開始12:15)
- 会場あきた芸術劇場ミルハス 中ホール(秋田市内)
(終了しました。)
|
第16回3R推進全国大会 受付終了
環境省、3R活動推進フォーラムの主催による「第16回3R推進全国大会」は、10月27日(木)13時から、東京ウイメンズプラザを配信拠点としてオンライン開催しました。
今年度の大会では、「ライフサイクル全般での資源循環に基づく脱炭素化の取組の推進 ~プラスチック資源循環と循環経済への移行を加速するための循環経済工程表~」をテーマに、プラスチック資源循環促進法や循環経済工程表の情報提供、循環型社会の形成に向けて3R推進の必要性、今後の3R推進方策に関する理解を深めるため、記念シンポジウムを行いました。
併せて、循環型社会形成推進功労者、3R促進ポスターコンクール最優秀賞の表彰を行いました。加えて、関連イベントとして幅広い関係者による3R・循環型社会形成の取組を紹介する展示コーナーや施設見学会をオンラインで実施しました。
本大会の様子は、以下よりご覧いただけます。
新型コロナウイルス感染症対策のため、本大会はオンラインによる開催に決定いたしました。
式典、記念シンポジウム、施設見学Webツアー参加ご希望の方はこちらからお申し込みください。
アーカイブ配信は終了しました。
アーカイブ配信はこちら
参加申し込み方法
※受付は終了しました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、本大会はオンラインによる開催に決定いたしました。
式典、記念シンポジウム、施設見学Webツアー参加ご希望の方はこちらからお申し込みください。
大会参加希望者は「大会のみ参加申込」からお申込みください。
施設見学もあわせて参加希望のかたは、「施設見学及び大会参加申込」よりお申込みください(事前申込制・先着順)。
お申込みいただき次第、事務局より受付のご連絡をいたします。
- ※「大会のみ参加申込」には、「3R推進全国大会in和歌山のオンライン配信アドレス(URL)」が含まれた返信メールを送付いたします。
- ※「施設見学及び大会参加申込」には、「3R推進全国大会in和歌山のオンライン配信アドレス(URL)」及び「施設見学Webツアーのパスワード」が含まれた返信メールを送付いたします。
日時 |
令和4年10月27日(木)13:00~16:30 |
配信拠点 |
東京ウイメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5丁目53−67) |
会場 |
オンライン開催 |
主催 |
環境省、3R活動推進フォーラム |
お問い合わせ |
3R活動推進フォーラム TEL: 03-6907-7311 |
その他詳細 |
募集チラシをご覧ください |
申込方法 |
- 大会参加希望者は以下の「大会のみ参加申込」からお申込みください。
施設見学もあわせて参加希望のかたは、「施設見学及び大会参加申込」よりお申込みください。 なお、FAXやE-mailでもお申し込みができます。
- FAX: 03-5638-7164
- E-mail: info@3r-forum.jp
- ※詳しくは、チラシの裏面をご覧ください。
|
主催 |
第15回3R推進全国大会実行委員会 (環境省、環境省近畿地方環境事務所、和歌山県、3R活動推進フォーラム) |
お問い合わせ |
実行委員会事務局(3R活動推進フォーラム内) TEL:03-6908-7311 |
その他詳細 |
募集チラシをご覧ください 大会プログラムをご覧ください |
受賞者及び受賞作品は、循環型社会形成推進功労者環境大臣表彰と3R促進ポスターコンクールのページからご覧ください。
令和7年度 3R推進全国大会の共同主催自治体募集
3R及び循環型社会形成への取組を推進するため、環境省及び当フォーラムでは平成18年度より毎年10月の3R推進月間に「3R推進全国大会」を開催しており、現在、令和7年度(2025年10月)に共同主催していただける自治体を募集しています。
※大会の実施に当たっては、環境省、環境省地方環境事務所、開催自治体、3R活動推進フォーラムで実行委員会を組織します。
自治体にとってのメリット
- 〇例年300~500名程度の参加者・大会関係者が集まるので、情報発信効果に加え経済効果も期待できます。
- 〇開催に伴う経費は、原則、環境省と当フォーラムが負担しますので、開催自治体の経費負担(会場設営、運営費用等)はありません。
- ※開催自治体独自の同時イベントを行う場合は、開催自治体の負担になります。
- ※新型コロナ感染症の拡大等により現地での開催が難しくなった場合には、1年延期または開催自治体を配信拠点とするオンライン開催に変更する場合があります。
- 〇知事または市長による開会あいさつ、シンポジウムでの自治体の取り組みの発表、施設見学対象施設の紹介など、全国へ発信することができます。
|
過去の開催自治体の方々の声
- 〇小型家電リサイクルや食品ロスをテーマとした普及啓発の拡大、事業者の柔軟な発 想と知恵により活動の活発化、県内自治体ネットワークのさらなる強化、環境活動団体との連携の強化等、3Rの新たな活動の場を創設できた。(開催市)
- 〇循環型社会推進功労者表彰が地元広報誌に掲載され知名度が上がった。3Rに関する取組が県全体で広がった。(開催県)
|
3R推進全国大会全体概要
第1部 記念式典 環境大臣による表彰
|
|
・循環型社会形成推進功労者大臣表彰
・3R推進ポスターコンクール最優秀賞の表彰
|
第2部 記念シンポジウム
|
|
・基調講演
・事例発表
・パネルディスカッション等
|
関連イベント
-
■展示コーナー
- 3R促進の展示コーナーには開催自治体や、市区町村、企業、NPO等の展示スペースを確保しています。オンライン開催の際は、大会ホームページ内に展示コーナーを設置します。
|
-
■施設見学会
- 本大会の関連イベントとして、開催自治地体の施設見学会を行います。
現地見学の場合は大会当日の午前中に2つの施設を40~50名程度で見学します。 オンライン開催の際は、施設紹介の動画を配信します
|
Photo(過去の大会の様子)
記念式典 環境大臣による表彰
記念シンポジウムの様子
3R促進の展示コーナー
開催自治地体の施設見学会
お問い合わせ
3R推進全国大会の開催、他連携イベント等への質問等は下記までお気軽にお問い合わせください。
3R活動推進フォーラム 事務局
jimukyoku@3r-forum.jp
Photo
式典の模様
授賞式の模様
細田会長
パネルディスカッションの模様
あきもと副大臣らが3R推進展示コーナーを視察
関連イベント
本大会の関連イベントとして、富山県と3R活動推進フォーラムの主催の施設見学会が午前中に行われ、富山市エコタウン内のエコタウン交流推進センター、日本オートリサイクル株式会社、富山グリーンフードリサイクル株式会社を見学しました。
エコタウン交流推進センター展示室
日本オートリサイクル(株)