市民・NPOのための環境塾
~わたしたちが知っておきたい循環・3Rの基礎知識~
国連の「SDGs(持続可能な開発目標)」や欧州委員会の「サーキュラーエコノミー(循環経済)パッケージ」、我が国では「プラスチック資源循環戦略」の推進が本格化しています。こうした国内外の大きな動きの中でNPO法人持続可能な社会をつくる元気ネットと3R活動推進フォーラムでは、これら循環・3R政策、気候変動問題等の課題解決に寄与するため、市民・NPOを対象にした循環・3Rの国内動向と最新情報の習得を目的とした「市民・NPOのための環境塾」を開催いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
開催日時 | 2021年2月1日(月)13:00~16:30 | |
---|---|---|
会場 | オンライン開催に変更 | 公益財団法人 廃棄物・3R研究財団(東京都墨田区両国3-25-5 JEI両国ビル 8F) 会場のアクセスはコチラ |
定員 | 50名(事前申込、先着順) | |
参加費 | 2,000円 | |
申込締切 | 1月26日(火) | |
主催 | NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット / 3R活動推進フォーラム | |
お問合せ | 3R活動推進フォーラム(TEL:03-6908-7311) | |
その他詳細 | チラシをご覧ください |
【ご参加にあたって】
- 発熱・風邪の症状等体調不良の場合、参加はご遠慮ください。
- マスクの着用、手指消毒、咳エチケットの励行等にご協力ください。
- 入退出時、休憩時間等を含め、いわゆる三密(密集、密接、密閉)を避け、会場内の交流は極力お控えください。
- 間隔を十分とった席の配置としますが、隣席との距離をとって着席してください。
- 参加前に接触確認アプリのインストールや入場時の検温等、感染拡大防止にご協力をお願いいたします。
※受付を終了しました。
プログラム(敬称略)
13:00 | 開会・主催者挨拶 NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット |
13:05 | 講座1 「プラスチック製容器包装リサイクルでの異物混入事情 -リチウムイオン電池等の混入防止活動-」 雨谷 忍(公益財団法人日本容器包装リサイクル協会 ブラスチック容器事業部 副部長) |
13:35 | 講座2 「リチウムイオン電池に関するアンケート調査結果」 鬼沢良子(NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット 理事長) |
13:45 | 質疑 |
休憩(14:00~14:15) | |
14:15 | 講座3 「ごみ(産業廃棄物と一般廃棄物)と資源の見分け方」 藤波 博(3R活動推進フォーラム 事務局長) |
14:35 | 講座4 「プラスチック水平リサイクル&ライオン・イトーヨーカドーとの店頭回収実証実験について」 南部博美(花王株式会社 マテリアルサイエンス研究所 副所長 兼リサイクル科学研究センター センター長) |
15:05 | 講座5 「ゼロエミッション東京戦略 -プラスチック削減プログラム-」 古澤康夫(東京都環境局資源循環推進部計画課 専門課長) |
15:25 | 質疑 |
休憩(15:45~16:00) | |
16:00 | 参加者との意見交換会 |
16:30 | 閉会・主催者挨拶 3R活動推進フォーラム |
※受付を終了しました。